バイオ粒子プロセス分科会

トップページ > 協会概要/アクセス > 運営組織 > 分科会 > バイオ粒子プロセス分科会

活動予定

日時
会場
内容

現在登録されているイベントはありません

バイオ粒子プロセス分科会とは

人類の生活において、バイオ粒子は大気環境から生産プロセスの現場まで、必ずと言ってよいほど関係しており、個々に積極的な利用やトラブルの解決が試みられているが、それらは経験的に対処されているのが現状である。そこで本分科会では、バイオ粒子が関係する課題を抽出すると共に、「バイオ粒子プロセス」という新領域に挑戦する。

専門分野における現在の技術レベル、今後の動向と分科会活動について

1)製造プロセスの現場では、安全・品質を確保するため、滅菌・洗浄操作が行われており、その処理コストは膨大なものとなっている。その解決策の一つとして、気泡を用いたノンケミカル洗浄技術が期待されている。
2)水処理などに用いられる分離膜における微生物によるバイオフィルム形成(バイオファウリング)による劣化が問題となっている。膜の表面処理による微生物の付着抑制などが試みられているが、現状では完全に抑制することは困難であり、画期的な技術が望まれている。
3)バイオ粒子の性状評価には、既存の計測技術が利用できる。しかし、細胞表層に存在する生体分子の影響を考慮するなどの工夫が必要である。
4)バイオプロセスの高効率化には、リアクター内の微生物を高濃度に維持することが有効である。その解決策として、微生物をバイオフィルム化するための固定化担体が開発されているが、その制御は微生物任せが現状であり、人為的設計技術の開発が期待されている。
5)植物病害を防除するための農薬のうち、病原菌に到達するのは0.1%以下と言われている。その解決策として、農薬のナノ化やキャリア粒子への封入による送達効率の向上が検討されており、ドローンによる農薬散布と併せたスマート農業への利用が期待されている。

当年度事業計画の概要と運営方針


  1. 中期活動テーマ
    1)医薬・食品等の製造プロセスから資源循環、環境浄化、クリーン化まで幅広い分野において、微生物やウイルスなどの生体や生体関連物質を「バイオ粒子」と捉えた新しい側面からの関連する課題や技術に関する最新情報の収集と発信
    2)バイオ粒子プロセス技術の微粒子工学的体系化

  2. 2021年度の事業計画の概要と運営方針
    1)第1回分科会 分級ふるい分け分科会と合同で佐竹化学機械工業株式会社での見学・講演会(感染状況が落ち着いていなければ、web講演会へ変更予定)を開催
    2)第2回分科会 計装測定分科会と合同で見学・講演会(時期と場所は調整中)
    3)第3回分科会 食品粉体技術分科会と合同で大阪府立大学での見学・講演会


世話人

コーディネータ 大阪府立大学大学院 野村 俊之
副コーディネータ 広島大学 荻 崇
代表幹事 日本たばこ産業(株) 片山 和彦
副代表幹事 日清エンジニアリング(株) 秋山 聡
幹事 ライオン(株) 柿澤 恭史
幹事 DOWAホールディングス(株) 川上 智
幹事 オリエンタル酵母工業(株) 近藤 泰史
幹事 第一工業製薬(株) 佐飛 峯雄
幹事 (株)竹中工務店 萩原 誠
幹事 味の素(株) 長谷川 和宏
幹事 JX金属(株) 三浦 彰

ロードマップ

活動報告

PAGE TOP