電池製造技術分科会
活動予定
日時
会場
内容
現在登録されているイベントはありません
電池製造技術分科会とは
プロジェクト型分科会の一つである。スタート時よりリチウムイオン電池をターゲットに高性能化や大容量化の研究開発を行ってきたが、発火現象事故の発生などにより大きな方向転換を迫られている。今後、安全性、耐久性、低コスト化などを目指した次世代電池に如何に粉体工業技術の展開が図れるかを探ることとなる。専門分野における現在の技術レベル、今後の動向と分科会活動について
1)EV用電池の生産量が急拡大しており、更なる低コスト化に向けて、競争が激化している。2)自然再生エネルギーで製造した電気のコストが急落しており、蓄電池の需要が急増している。
3)自然再生エネルギーから製造した水素のコストが急落しており、水素、燃料電池のへの期待が増している。このように粉体技術の活躍する機会がますます増えており、社会の流れに乗った技術展開、ビジネス展開が求められる。
当年度事業計画の概要と運営方針
- 中期活動テーマ
1)次世代自動車やエネルギー貯蔵システムのキーコンポーネントである、電池や燃料電池、キャパシタなどが抱える諸課題を解決するための技術開発に関する講演会を企画。
2)電池の安全性や耐熱性、長寿命化、低コスト化、高容量化、高出力化などのブレイクスルーを図るための、電池技術や材料技術、製造技術に関する講演会を企画。
3)電池分野で、粉体技術を中心とした異業種連携の場を提供し、次世代電池の早期実用化を支援。 - 2021年度の事業計画の概要と運営方針
1)EV用電池については、中国及びEUでの販売量及び生産予定量が急拡大している。本格的なEV普及に求められるのは、電池の低コスト化であり、そのような材料技術や製造技術について情報収集を行う。
2)再生可能エネルギーが本格的な電力になりつつあり、電力貯蔵用蓄電池の役割が大きくなっている。この用途では、更なる低コスト化が求められ、ナトリウムイオン電池やカリウムイオン電池、硫黄電池、フッ素イオン電池などの情報収集を行う。
3)再生可能エネルギーの利用において、電気を電気分解して水素にする製造コストが大幅に低下しており、水素として貯蔵、輸送して、燃料電池で電気に変換して利用する社会が近づきつつある。燃料電池の材料技術や製造技術、利用技術などについて情報収集を行う。
世話人
コーディネータ | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 境 哲男 |
副コーディネータ | 東京大学 | 堤 敦司 |
代表幹事 | (株)パウレック | 堀越 勝 |
副代表幹事 | 澁谷工業(株) | 山田 正 |
副代表幹事 | (株)タナベ | 木村 正人 |
幹事 | 日本スピンドル製造(株) | 浅見 圭一 |
幹事 | ホソカワミクロン(株) | 出雲 俊彦 |
幹事 | (株)ダルトン | 岩崎 祥司 |
幹事 | プライミクス(株) | 神野 丸男 |
幹事 | (株)セイシン企業 | 高坂 容平 |
幹事 | 東洋ハイテック(株) | 根本 滝郎 |