環境エネルギー・流動化分科会

トップページ > 協会概要/アクセス > 運営組織 > 分科会 > 環境エネルギー・流動化分科会

活動予定

日時
会場
内容

現在登録されているイベントはありません

環境エネルギー・流動化分科会とは

環境問題やエネルギー問題を幅広く取り組むことを標榜するべく、分科会の名称を「流動化分科会」から「環境エネルギー・流動化分科会」に変更したのが平成16年である。予想もしなかった震災の影響もあり、今日、まさに環境とエネルギーの課題は全人類的なものとなってい る。かねてより、成熟した技術であっても、その組み合わせにより効率のよい最先端のエネルギー源となる仕組みは数多くあることをもって、その障害となる 制度面の垣根を取り払うことへの知見の醸成を旨として活動を続けているが、今後はさらにその趣旨を先鋭化して、意義深い分科会としてゆきたい。

専門分野における現在の技術レベル、今後の動向と分科会活動について

1)粉体技術:固体燃料のエネルギー変換プロセスには必要不可欠な基盤技術である。特に高温・高圧が必要なプロセスでは固体粒子供給、循環、抜取り、制御などがキーテクノロジーとなる。
2)再生可能エネルギー資源利用:従来の石炭利用技術等を基に、塊状や繊維状等の形状に加え低融点灰分や極端な燃焼性の違い(高・低)といった資源については、いまだ経験的な粉体ハンドリング技術に依存している。燃料固有の特性を瞬時に論理的に扱う新しい粉体ハンドリング技術が重要となる。
また、木質バイオマス利用では数十~数百kWクラスのCHPが導入されるようになり、熱利用を積極的に取り扱うようになってきた。ただ、温水プールやお風呂より、価値の高い熱需要を見つけ出すことが今後より重要になってくると考えられる。特に、PKS等の資源を輸入に頼る体制を変えるため
3)流動層技術:様々な産業分野で使われている基盤技術で、設計技術・ノウハウの蓄積、シミュレーション技術が発達してきた。しかし粉体技術が基盤にあることから一般化は難しい。そのため、基礎が重要であり、本分科会では基礎講義と実習とを合わせた企業の初学者・中級者向けの粒子・流体プロセス技術コース(旧流動層技術コース)を共催している。これまで中央大学後楽園キャンパスで開催されていた集中コースを終了し、今年度よりサテライト開催のみとなった。今年度は中央大学コースに6名の参加があり、コロナ対策をしながら1日で2テーマを実施した。
4)流動層関連の国内外会議:今年度は新型コロナの影響で延期やオンライン開催になるケースが多かった。発表スライドなどは明瞭になったが音声の途切れがある場合には不都合が多かったようである。
①第6回ケミカルルーピング国際会議がスペインで開催される予定であったが1年延期された。
②第80、81回IEA-FBC会議は共にオンラインで開催された。2021年は5月にカナダで開催予定だがコロナの状況によりオンラインまたはハイブリッド開催となる予定である。
③国内では第26回流動化・粒子プロセシングシンポジウムが2020年11月に岐阜大学主催でオンライン開催された。新型コロナ禍にも関わらず招待講演も含め約40件の発表が行われた。

当年度事業計画の概要と運営方針


  1. 中期活動テーマ
    1流動層という本分科会の基幹技術の更なる応用・展開事例をリサーチし、発信していく。
    2)再生可能エネルギー(木質バイオマス、廃棄物系バイオマス)利用の最先端技術を紹介していく。
    3)新しい環境づくり、新しい社会の創生への筋道を「環境エネルギー」というキーワードと共に、本分科会活動を通して学習し、発信していく。

  2. 2021年度の事業計画の概要と運営方針
    1)再生可能エネルギー(木質バイオマス、廃棄物系バイオマス)利用の最先端技術の学習
    2)粉体技術としての流動層適用事例の見学または講演
    3)環境・エネルギー関連の講演会または見学会


世話人

コーディネータ 中央大学 幡野 博之
副コーディネータ 名古屋大学 成瀬 一郎
代表幹事 メタウォーター(株) 山本 昌幸
副代表幹事 (株)神鋼環境ソリューション 細田 博之
幹事 (株)奈良機械製作所 桂田 哲志
幹事 住友金属鉱山(株) 佐藤 健司
幹事 JFEエンジニアリング(株) 鈴木 康夫
幹事 月島機械(株) 高田 真木
幹事 荏原環境プラント(株) 長 洋光

ロードマップ

活動報告

PAGE TOP